おはようございます。
昨日はモヤモヤした気持ちで会社に行きましたが、上司は気持ちよく対応してくれて安堵しました。人に対するモヤモヤって、考えていてもどうにもならない。結局は対面で話して、コミュニケーションをとらないとすっきりしないな、と改めて思いました。(腹の中はわかりませんが・・)
また、一緒に組織について考えた同僚も、早速集まって現状を再確認するなど、ヨコのコミュニケーションが深まったな、とうれしくなった日でした。
さて、週末の家庭学習について。
小1次男は、日曜日に小4長男と私が習い事の空手に行っている間に夫とやるべきことを全て済ませました。(学校の宿題である音読、計算カード、読書、英語教室の宿題、家庭学習の計算プリントと漢字ページ)
次男は、この時間にやるのが習慣になっているようです。まだ量も少ないので、そこまで大変でもないのかな。
一方小4長男はというと、先週末、全く手をつけずに登校の前日夜7時から手をつけ、営業教室の宿題は教室の直前に半泣きで取り組むという結末でした。今週はどうなるか見ていると、先週の経験から「ギリギリでも行ける」と学んだようでした。あきれる(^^;)
いつやるの?と聞くと、先週と一緒~と答えるのです・・・。
英語の宿題は半泣きになりながらで大変やったやろ?と聞いても、いつも英語は半泣きになるから~と・・・・。大変な思いをしたら、そうならないようにするのではなく、大変でも間に合った!という成功体験?になったようです。はぁ・・・。
早めにやった方がいいんちゃう?と促しながら、なんとか日曜日に夕方に手をつけだして、学校の宿題と家庭学習(百ます計算と1年生の復習)はなんとか終わりました。小1と違って、自主学ノートがあるので、時間がかかってしまいます。今回もことわざや四字熟語の本を見て、意味を写していたようです。
英語教室の宿題は、昨日月曜日、夫が早く迎えに行ってくれたので、夕方に苦しみながら終わりました。その後月曜分の家庭学習をするように言ったのですが、苦手な英語の後に苦手な引き算の百ます計算で本人のイライラMAXだったようなので、今日はもういいよ、と途中で終了しました。
授業の復習は今も継続しています。
夫にも目的を伝えて、聞いてもらうようにしています。
①学校で習った内容の定着
②人に説明することに慣れる、人に伝える訓練
③勉強の理解度を知る
どうにか勉強嫌いにならないよう、というかもうなっているので、少しでも軽減できるようにしたいと思っていますが、なかなか難しく、毎日悩みます。
勉強より大切なことがあるのは重々わかっているのですが・・・・。
寝ること、食べること、集中することを大切に、これからも子育てで学ばせてもらいます。
断捨離
パジャマにしてたユニクロのパンツ。ウエストのゴムも伸びきり、膝も破れてきました。肌触りは良かったのですが、みすぼらしいので手放しました。
今まで気持ちよく過ごさせてくれてありがとう。