mameroom’s diary

100年時代を楽しく生き抜きたい!笑顔でいたい!

今日は空手の進級審査! 母と長男の審査前の様子

おはようございます。

 

 

昨日は午前中空手でお昼は王将で家族ランチ。午後はゆっくり家で過ごしました。

といっても午後から何をしていたかあまり覚えていないほど、無駄に過ごしてしまったかも。夕方以降は夕食作りに、食事、お風呂といつもと同じ。

進級審査前の私

さて、今日は空手の進級審査です。

長男に、一緒に練習しようと言っても全く付き合ってくれませんでした。

自信があるのか聞くと「まぁ」とのこと。

私は稽古の後に、先生に審査内容を確認して、最後にチェックをしてもらいました。平安初段のクルクル回るのが苦手だったけど、なんとか覚えられていました。

基本組み手もなんとかできたという感じで、まだ不安が残る・・・。

これが、本番になると理屈で考えたり頭が真っ白になったりしてできるか心配。。。平安初段はみんなの前で1人でするんです!30人以上見ているよね・・・。

あ、おばさん間違えてるとか思われるんかなぁ。この緊張感を体験するために習い始めたのもあるから、がんばるぞ!

 

進級審査前の長男

長男は、平安初段は1人ずつって言ったら、「よかったぁ、惑わされずに済む」と言っていました。

さらに、私が「大丈夫?」と聞くと「大丈夫、大丈夫、心配してもしゃーない」と、緊張しないか聞くと「今はしない」と。本番はやっぱり緊張するみたいですが。

必死に先生にお願いして練習する私と全くの正反対でびっくりしました。

 

 

断捨離

ずーっと捨てられなかった靴をすてました!

オニツカタイガーの靴が好きなのですが、これは9年くらい前に買った、私としては高かった2万円くらいした靴。気に入っていたのですが、いつの間にか履かなくなった。似合わなくなったし、底も減っている。でも高かった、いつか履くかもと捨てられない・・・。ですが、今回新しい靴を買ったので、思い切って手放しました。

心が少しスッキリしました!

 

 

mameroom.hatenablog.jp

 

mameroom.hatenablog.jp

 

 

 

 

 

【育児】次男との向き合い方に悩める日々

おはようございます。

昨日も残業、夫への罪悪感を持ってしまうのは潜在意識なのかと考える毎日。会社の大仕事、発表会も来週で終わり、これで一段落すると良いけど。。

 

 

 

小4長男 漢字テスト目前

今日が漢字50問テスト。告知からの期間が短かったのと私が残業続きであまりサポートできなかったの残念。やはり勉強好きではないので、背中を押してくれる人が必要だと思うけど、夫はあまり積極ではない。これが良いバランスなのかな。

私が作った問題も1回しかできていない。漢字ドリルも完璧ではないので、この状態での結果がどうなるか観察してみよう。本人は80点以上とれたら良いみたい。

 

小4長男 最近ハマっていること

最近は、先日ブックオフで購入したシートン動物記をがんばって読んでいます。クマのワーブの話しをしてくれました。家族が死んでしまって1人になったワーブの冒険の話しだそうです。動物好きで読書好きの長男にハマったようです。


 

 

 

さらに、先週あたりからまた折り紙を頑張っています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

折り紙ドラゴンズ プレミアム [ 山口 真 ]
価格:2,420円(税込、送料無料) (2023/12/8時点)


 

こちらに載っているワイバーンとうドラゴンにチャレンジしていて、難易度は★5。前回チャレンジした難所はクリアできた!と報告してくれました。

読書や折り紙に集中していることは素晴らしいと思いますが、なにより、それらについて話してくれることがうれしいです。あと1~2年もすれば、口も聞いてくれなくなるかもしれないんですから(^_^;)

 

小1次男 昨日もかんしゃく

さて、次男はというと。昨日も残業で帰ってきたのが19時ごろで、夕食中でした。機嫌が悪くいじけてリビングに寝そべっていました。理由は、先日長男がブロンコビリーでたくさんアイスを食べたと聞いて、ズルい!となったようです。来週夫と次男はブロンコビリーに行く予定なので、そのときに食べたら良いと言う話しをしても、全く聞く耳を持たず。さらに、次男がテレビを見ようとしたら、夫にご飯中はダメと制止されました。長男がまだご飯を食べていたのです。そして仕事から帰ってきた私がご飯を食べようとしていたので、次男は「母ちゃんが今からご飯やし一生みれへんやん!!」とまたかんしゃく。私はテレビを見ないからいいよといっても「父ちゃんがあかんて言った!」「父ちゃんのうそつき!」「もう父ちゃんの言うことはきかない!」と言いながらおもちゃを投げる・・・。

本当に困ったものです・・・。テレビを見て少しは気持ちが落ち着いたようで、スキンシップを取りながら、お風呂に入り、楽しく過ごせました。ただし、21時までには寝ることができず・・・。どうしても21時に寝て欲しいけど、子どもの機嫌が上向きであるほうが大事かなと葛藤しながら、宿題、歯磨きをして、次男が楽しみにしている読み聞かせをして21時半に就寝。本当に、何が正解かわからない子どもへの接し方。日々悩みます。私の愛情不足なのかとか。

石田勝典先生のvoicyを毎日聞いているのですが、何よりも子どもの気持ちがどういう状況かを観察し、まずは上向きになっていることが重要だとおっしゃっています。

押しつけとしつけの境目、甘やかしと甘えさせるの境目・・・。本当に難しいです。

上向きにするために甘やかすのは違うし・・・・。どうすればいいんだ~~。

 

 

 

 

生木でクリスマスツリーアレンジ

おはようございます。

先日、我が家もクリスマス支度を始めました。

スノーフレーク, 装飾品, クリスマスツリー, クリスマス, クリスマスの飾り

 

クリスマスツリーの購入に悩む

もともとツリーは小4長男の年中の頃にニトリで購入した90㎝のものを飾っていました。

でも、飽きてきたし、息子たちも大きくなってきて、私も大きなツリーが欲しいなぁと昨年はずっと悩んでいました。お友達の家に行くと立派なツリーがあって、ステキにレイアウトされていてステキだなぁと憧れていたのです。

それで、悩んでいたのが↓こういう大きなもの。


 

 

我が家は広くないしなぁと探していると、↓こんなスリムなものもあった!


 

 

値段も結構する・・・・。

で、悩みに悩んで、自分で作るのはどうかな~と思い立ったのです。

こんな大きくはできないし、それなりにお金もかかりそうだしなぁと悩みましたが、以下のまとめにより、生木で自分で作ることにしました。

 

生木のクリスマスツリーアレンジのメリット

 ①好きな大きさでつくれる

 ②毎年違うアレンジにできるので飽きない

 ③アレンジするのが楽しい

 ④処分に迷わない(シーズンが終わったら自然に戻せる)

 ⑤保管スペースをとらない

 

去年は大きめのヒバで作りましたが、今年はスギの大きめの木があったので、それで作ってみました。

高校時代にちょっとだけ華道をかじったことのある程度のド素人の作り方。

 

生木のクリスマスツリーの作り方記録

①用意したもの

 ホームセンターで買った植木鉢、家にあった割り箸と麻紐

 写真にはないですが、45㍑のゴミ袋

 花屋さんで買ったスギ中くらい3本

         根元部分が足りなかったので、小を3本追加(写真なし)

 農協直売所で買ったレッドなんとかっていう木、天然コットン

 

②ゴミ袋をほどよい大きさにして、植木鉢に入れる

③その上にオアシスをほどよい大きさにカットして入れる

④オアシスが複数の場合はずれないように、割り箸でぶっ刺す

 ※反省点として、今回はオアシスを植木鉢と面一くらいにしていたけど、次回からはもっと低めに置こうと思う。理由は、根元を隠すのに苦労するから。

 

⑤土台が準備できたら、3本のスギがツリーの形になるように重ねてオアシスに刺していく

⑥3本とも刺せたら、何カ所か麻紐でしばって固定する

⑦飛び出した枝をカットして、根元に刺していく

⑧ぐにゃぐにゃした木はなくてもOK

 好みでテキトーに刺す

今年も素敵なツリーが完成しました!!

 

 

早速次男が飾り付けを楽しんでいました。

長男は、以前購入したニトリのツリーを飾り付け。



 

今年のクリスマスはどう過ごそうか、家族で計画を立てねば!

アレクサにクリスマスソングをリクエストしたり、サンタさんにもらうものを考えたりと、クリスマスモードになってきました~

仕事が大変で、そこまで頭が回らないけど、私も年末気分を楽しみたいです。

 

疲れた日に夫婦関係を考えてしまう

先週、夫婦関係について考えることがありました。

 

 

残業で帰宅が遅くなったら考えてしまうこと

最近、また残業が続いていて、家に帰るのが8時になることもあった。

そんなときに、いつも思うのが、夫は私のことを必要しているのだろうか、ということ。これは、疲れていて、夜遅くなり、一人になる時間が長くなるとそんなことを考えてしまう。理由は、夫が部屋にこもりっきりになっているから。

私は基本的に、ずっとリビングで子供たちと過ごしています。夫はネフローゼになったことをきっかけに、自分の過ごす部屋を持ったのですが、基本的には子供のお世話をしている時間以外はそこにこもっています。

私が残業で帰ってきても、子供はリビングでテレビを見たり、遊んだりしているのですが、夫はその部屋にこもりっきり。それまでの間に、ご飯を食べさせたり、一緒にお風呂に入ったりしてくれているのですが。

リビングにはほとんどきてくれないので、何かしゃべりたいと思ったら、私が夫のいる部屋に行くことになります。

でも、会話って、そういうものじゃないと思うのです。一緒の空間にいて、「そうそう、そういえばこんなことがあって」とか、「そういえば、あれっとどうだった?」とかって会話になっていくんだと思うんです。わざわざ、しゃべりに行くって、用意があるときとか、ちゃんと伝えないといけないときだけ。

それがなんか、すっごく寂しくって、私と話すことはないのかな、私って夫にとってなんなんだろうって、悲しくなって、涙が出そうになる。それは、いつも残業で帰宅が遅くなった日に強く感情が揺さぶられるのです。

 

自分を振り返る

でも、よくよく考えてみたら、夫の仕事が遅かった時期に、私はどうしていただろう。「大変だったね」って労っていいただろうか。

そんなことはない。いつも子供にイライラして「なんでもっと早く帰ってきてくれないの!ゆっくり仕事できていいよね!」と言わんばかりの態度だったと思う。私はこれだけ子供の世話をしているんだから、洗濯や洗い物ぐらいしてくれて当然よね!って雰囲気や言動もあったと思う。

さらには、夫が家事をやってくれても、やり方が違うとか、お礼も言わずに文句を言ったりもしていた。そりゃ、リビングにいたくなくなるよな。

 

これからどうしていくか

夫を責めるんではなく、リビングに行きたくなるような雰囲気を作らないとな、という考えに至りました。

「ありがとう」って、私から言えるようにならないと。

そして、私も、私にとって夫は何なんだろうって考えてみようと思いました。

子どもが生まれる前に戻ることはできないかもしれないけど、今、今後、どんな夫婦でいたいのか、ちゃんと考えて。ハードルは高いけど、それをちゃんと伝えるようにしようと思いました。

そう、自分が変われば人も変わる!

 

最近は、子どものことばかり思考が向いていたけど、夫との関係もちゃんと丁寧にメンテナンスすることが大切だと、気づきました。夫はもとは他人。一番身近な他人なんだから。

きっと、息子たちのても離れてきて、40歳という人生後半戦のスタート地点に立ち、この先の人生について考え始めたからかもしれない。

夫婦関係についても、これから記録に残していこう。

 

 

mameroom.hatenablog.jp

 

mameroom.hatenablog.jp

 

 

【日記】ゆっくり過ごした日曜日 ~今しかない子育て~

おはようございます。

そういえば、今年のクリスマスは、どうやって過ごそうかまだ考えられていないなぁ。

クリスマス, 装飾, 休日, お祝い, 枝, モミ, 背景, 季節

 

風邪ひいた?

予定を詰め込みたい性分ですが、昨日は全くのフリーでした。

朝はある程度やる気があっやけど、お昼ご飯の準備をしているあたりから、体がゾクゾク・・・。熱を測ってみると平熱でしたが、念のためお昼寝をさせてもらいました。

夕方には復活して、夕食準備もできましたが、火曜日のお好み焼きをつくる元気までは出ず。連日の残業の疲れかな。

夫は、買い物行ってくれたり、庭の手入れ、子ども達と外で遊んでくれたりと助かりました。

私は、リビングの掃除、空手の練習、小4長男の感じ50問テストに向けたオリジナルドリルの作成をがんばりました。

子ども達は、朝からテレビ。最近は、めっきりドラえもんばっかりになりました。小1次男はたまにアニアキングダムを見ています。

 

小1次男のテンションを下げた出来事

筒の棒を持って遊んでいたとき、私が正座をしていたときに、次男が隣でたちながら私に話していました。ちょうど私の頭の上に筒があり、わざとではないのですが私のおでこに思いっきり筒でしばかれた状態に。「痛いよ!」と強い口調で言うと、こうやってたら当たった、とわざとではないことを主張。「わざとじゃなくてもなんていうの?」というとやっと「ごめん」と、ばつが悪そうに言いました。

その後、次男が台所へ食器を取りに行ったとき、夫が「やると思った」と一言言ったことがショックだったようで、台所でひざまづいて泣いていました。私は何でうなだれているかわからなかったので、ビックリして膝に置きながら、なだめていました。10分くらいかかったかな。次第に機嫌を取り戻してくれました。

二つ目、この土曜日からポイント制を導入したのですが、その中に「いただきますとごちそうさまを言う」というものがあります。夜ご飯の前に、長男が「いただきます!」というと、先に食べていた次男は、自分が忘れていたことに気づいて慌てていただきますを言いましたが、私がそれは無効だと伝えると、すね始めました。ダイニングテーブルをけったり、寝転んだり・・・。ポイントがもらえないから、泣いたりするんだったらポイント制度はやめると改めて伝えると、10分くらいかかりましたが、自分で機嫌を取り戻して食事を再開してくれました。

まだまだ自分の感情を抑えられないですが、徐々にその後の感情のコントロールができるようになってきていると感じます。(時と場合によりますが・・・。)

 

今を楽しむ

今読み始めている本に、「子どもがほんとうに子どもらしい子どもでいる期間は短い」「あっという間に大きくなる」と書いていました。当たり前のことだけど、すぐに忘れてしまう。昨日の次男の不機嫌タイムも、今しかないと思うと愛らしく見守るゆとりが出てきました。いつもは難しいかもしれないけど、「今しか味わえない」と思って、楽しむ気持ちで子育てしていきたい。

 

【日記】充実した土曜日 ~空手の強化練習とママ友忘年会~

充実した土曜日。

 

空手、進級審査前の強化練習

今日の午前中は空手でした。

来週に進級審査があるので、参加者は8級~6級を目指す生徒向けの強化練習。

私は今9級なので、8級を目指しています。

審査内容は、基本動作の前進、平安初段号令あり、基本組手号令あり。

基本動作はなんとかいけましたが、平安初段がやっぱり覚えきれていなくて、8級を目指す子供たちと並んで練習をしましたが、おばちゃん一人間違えていました・・。家で練習する時間もあまりなく、やばいです。あと1週間、長男に相手になってもらいながら頑張るしかない!

形の審査は、全生徒が見ている前で、一人でやらないといけないらしい。会社のプレゼンより緊張する~~~。でも、こういった刺激も大切だと思って習い始めたので頑張ろうと思います。

しかも審査代5000円です!なんとしても合格しないともったいない。

明日も強化練習があるので、一緒に行こうって長男を誘ったのですが、全くのってくれない。長男は自信があるようです。すごいな。

子供って、学校でもしょっちゅうテストがある。力を試される場面がたくさんある。苦手な教科もあるだろうに。そう思うと、子供も大変だなって思います。

 

ママ友忘年会に付き合う小4長男

さて、夜は1年ぶりくらいに集まる小4長男のママ友との忘年会に行ってきました。

今日は女の子のままばっかりで、子供も集合したのですが、女子会状態。長男に、事前に行くかどうか確認したら、女子ばっかりやし行かないと言っていたけど、集まる場所がブロンコビリーだと聞くとやっぱり行くと。ブロンコビリーのパンとジェラート、コーラとカルピスが好きなのです。

ママトークは長いし、女子としゃべらないなら暇つぶしがいるということで、行く前にブックオフに行って、本を3冊購入。今ハマっている星のカービィ、トリコ。これは仲の良い友達が貸してくれて面白かったようです。あとは、シートン動物記。オオカミ王ロボを読んだことがあり、興味を持ったようです。カービィは500円だったので私が購入し、他は100円だったので、本人が購入しました。

思う存分ご飯を楽しんだ後、買った本を集中して読んで、1冊半読み終えました。早く帰ろうということもなく、自分の時間を過ごしてくれた長男に感謝。集まった女の子も久しぶりの再会でしたが、楽しそうに過ごしてくれました。

楽しかった?と聞くと、うん!と言ってくれたのでそれなりに楽しんでくれたようです。

小1次男と夫はスシローへ行ったようです。

 

ママ友忘年会

ママ達はというと、長男よりも上の子の話、宿題の話、健康診断の話、ブルマをはいていたよねって話、仕事の話など学生のように終わりのないむだ話を延々と3時間半喋りまくって解散しました。

子供が大きくなって、年に1回くらいしか集まれなくなったけど、気晴らしになったし、大切なネットワークだなって思います。同じ年代の子を育てる親同士。これからはだんだん子供もついてきてくれなくなるけど、続けていけたらなと思います。企画してくれたママ友に感謝です。

 

明日は空手の自主練をしつつ、家の片づけと作り置きなどなどがんばろ~。

 

【日記】相変わらずの残業の日々と息子たちとの会話

おはようございます。

グーグルフォトを見たら、「あれから1年」写真がでてきました。

去年の今頃は、たしかコロナになって隔離中に、元気になったので、新1年生になる次男のランドセルカバーをせっせと作っていたのを思い出しました。あれから1年・・・。保育園児だったことなんて、遠い昔のようです。

あれから1年

 

 

相変わらずの残業

昨日も19時ごろまで残業でした。11月からは残業しないと決めていたのに、もう10時間くらい残業している・・・。さらに昨日は最後に退社でした。

12月から販売商品の価格改定があって、そのシステムへの登録担当をしているのですが、変更日を指定できないという使えないシステムのため、非常に効率の悪い作業を強いられている。そして、例のできないおじさんのおかげで、金曜日に派遣社員がお休みされるので、1日その方の仕事を変わることになる・・・。月初だというのに。

グチを言い出したら止まらないが、少しずつ周りも変化してくれている、1月からは大きな仕事も移行される予定。夫も年内の海外出張はないようなので、甘えさせてもらって乗り切るしかない!!

タイヤ交換行かないといけないし、空手の練習もしたいのに~~~。

 

小1次男の好きな授業

学校嫌いの小1次男と話していた時に事、好きな授業の話をしてくれました。1番が書写、2番が体育だそうです。あれ?この前は体育が一番と言ってなかったっけと思いながら理由を聞いてみた。書写は、ただお手本を見て、きれいに字を書けばいいだけだから。体育は、体操服を忘れたら見学しているだけだから。だそうです。とにかく考えたりすることが嫌だそうで、親としては心配になってしまいますが、なんとも子供らしい考え。
今日は、鍵盤ハーモニカのテストだそうです。明日いややなぁ~と言いながら眠りにつきました。おとといも練習していたのですが、いつのまにかドレミファを言えるようになり、きらきら星を弾いてる姿をみて、いつのまに~と感動しました。ピアノを習い多と言っていた保育園の時を思い出しました。

昨日も練習していたから大丈夫だ、がんばれ!

小4長男の学校のテスト

小4長男は、おととい国語のテストだと言っていたので感想を聞いてみると、裏表ともに1つずつわからない問題があったので自信はないと言っていました。小学校のテストは満点が基本と聞いているので、ちょっと心配です。ちなみに、昨日は聞くテストがあったと言っていました。聞くテスト???初めて聞きました。私の世代でいうと、英語のリスニングテストのようなもので、問題を見ずに流れる話をメモを取りながら聞き、そのあとに問題を解くようです。そんなテストがあるなんて、初めて知りました。学校も進化しているんだなぁと驚きました。

来週は漢字の50問テストがあるとのこと。前回は、母のサポートありでがんばると言っていたので、途中くじけそうになりながらも何日も前から復習していました。惜しくもチャレンジ目標の90点を超えることはできませんでしたが、長男自信の目標80点は超えられました。再テストは満点で、ちょっと自信がついたみたいです。

今回もがんばってみる?と聞くと「うん」と前向きに答えてくれたので、今回も母はサポートを頑張ろうと思います。2~3年の復習もしなあかんな~と自分で言っていました。少しずつ、勉強に前向きなってくれるといいな。

 

 

なんとか今日で重たい仕事を仕上げたいとこ!

がんばるぞ~~!!