mameroom’s diary

100年時代を楽しく生き抜きたい!笑顔でいたい!

親子で新しい習い事を始めました

おはようございます。

日々、小5小2男子の子育てに奮闘しながら、自分の人生に迷える40代ワーママです。

先々週の金曜日頃からあった喉の違和感。咳が出るようになり、寝るのもしんどかったのですが、今朝はほぼ完治したように思います。やはり、風邪を引き始めると1週間はかかるなぁ。今回は10日間。だいたい生理前に体調を崩すことが多いように思う。免疫力落ちるのかな。

健康と言えば、2週間前から子ども達と新たな習い事を始めました。それはソフトテニスです。地域がやっている3ヶ月限定、計8回の教室です。

ネットワーク, テニス, れんが粉, ストラップ

私は中学校時代に部活でソフトテニスをやっていて、再開したなぁと思っていたのです。夫は硬式テニスをやっているので、一緒に楽しむために何度もチャレンジしたのですが、硬式テニスは一向に上達しませんでした。力のない私には向かなかったようで、そちらを楽しむのは断念していました。

以前、スポーツイベントでテニスをしたことがあり、なかなかセンスがあった長男。4年生の時に卓球クラブに所属していたこともあり、この教室に興味を示してくれて一緒に行くことになりました。教室は19時半から2時間あり、次男1人で留守番は心配なため次男も参加させることにしました。

先週末で2回目でしたが、2人とも楽しんでくれているようで一安心。(だだっこ次男が発動しないことがなによりも助かっている。)とくに長男は、3ヶ月の教室が終わっても続けたそうな感じです。何か前向きに継続したい習い事ができたらいいなと思っている私としては、心の中でヨシ!と少し思っています。私自身、この3ヶ月が楽しめたら、地域のサークルの扉をたたいてみようかなと思っているので、こちらも一緒に継続できたらラッキー。まぁ、あまり期待せず、まずはこの3ヶ月を楽しもう。20年ぶりのテニスは私もとても楽しいです。初心者の息子たちに合わせたクラスのため、ラケットの持ち方や素振り、ボールつきなどをしていますが体を動かす楽しさを感じています。

ひとつ気になっていることがあるとしたら、同じテニスを始めるなら、子どもにとっては将来を考えて、世界中で楽しめる硬式テニスが良かったんだろうなということ。ソフトテニスは日本のスポーツで、やっている人も少ないのが現状。私みたいに、硬式テニスに興味を持ったときに移行できない可能性もある・・・。このことを迷っていたけど、まずは何か始めることが大事かな、と思い切りました。

子どもと一緒に過ごしたい、楽しみたい、自分もやりたいことがしたい私にとって、空手に続く新たなチャレンジ。親子で何かをするって、今だけの貴重な体験を十分に味わいたい。

 

このテニスの他にも、この週末もなかなか充実していました。ポケカバトル大会、子ども会役員会、空手、子どもと外食、エプロン作りなど・・・。あっという間に週末が終わりました。久しぶりに夫ともSkypeで話したり。年末の旅行を具体化して行っています。あぁ楽しみ♪

今週も、今日は空手だし、子ども会資料の作成もあるし、美容院にハイキングと楽しみがたくさんです。

体調も戻ってきたし、仕事をちゃっちゃと片付けて時短継続がんばるぞ~!