おはようございます。
そういえば、今年のクリスマスは、どうやって過ごそうかまだ考えられていないなぁ。
風邪ひいた?
予定を詰め込みたい性分ですが、昨日は全くのフリーでした。
朝はある程度やる気があっやけど、お昼ご飯の準備をしているあたりから、体がゾクゾク・・・。熱を測ってみると平熱でしたが、念のためお昼寝をさせてもらいました。
夕方には復活して、夕食準備もできましたが、火曜日のお好み焼きをつくる元気までは出ず。連日の残業の疲れかな。
夫は、買い物行ってくれたり、庭の手入れ、子ども達と外で遊んでくれたりと助かりました。
私は、リビングの掃除、空手の練習、小4長男の感じ50問テストに向けたオリジナルドリルの作成をがんばりました。
子ども達は、朝からテレビ。最近は、めっきりドラえもんばっかりになりました。小1次男はたまにアニアキングダムを見ています。
小1次男のテンションを下げた出来事
筒の棒を持って遊んでいたとき、私が正座をしていたときに、次男が隣でたちながら私に話していました。ちょうど私の頭の上に筒があり、わざとではないのですが私のおでこに思いっきり筒でしばかれた状態に。「痛いよ!」と強い口調で言うと、こうやってたら当たった、とわざとではないことを主張。「わざとじゃなくてもなんていうの?」というとやっと「ごめん」と、ばつが悪そうに言いました。
その後、次男が台所へ食器を取りに行ったとき、夫が「やると思った」と一言言ったことがショックだったようで、台所でひざまづいて泣いていました。私は何でうなだれているかわからなかったので、ビックリして膝に置きながら、なだめていました。10分くらいかかったかな。次第に機嫌を取り戻してくれました。
二つ目、この土曜日からポイント制を導入したのですが、その中に「いただきますとごちそうさまを言う」というものがあります。夜ご飯の前に、長男が「いただきます!」というと、先に食べていた次男は、自分が忘れていたことに気づいて慌てていただきますを言いましたが、私がそれは無効だと伝えると、すね始めました。ダイニングテーブルをけったり、寝転んだり・・・。ポイントがもらえないから、泣いたりするんだったらポイント制度はやめると改めて伝えると、10分くらいかかりましたが、自分で機嫌を取り戻して食事を再開してくれました。
まだまだ自分の感情を抑えられないですが、徐々にその後の感情のコントロールができるようになってきていると感じます。(時と場合によりますが・・・。)
今を楽しむ
今読み始めている本に、「子どもがほんとうに子どもらしい子どもでいる期間は短い」「あっという間に大きくなる」と書いていました。当たり前のことだけど、すぐに忘れてしまう。昨日の次男の不機嫌タイムも、今しかないと思うと愛らしく見守るゆとりが出てきました。いつもは難しいかもしれないけど、「今しか味わえない」と思って、楽しむ気持ちで子育てしていきたい。